面白いほどわかる!オペラ入門 オペラは難しそうで敷居が高い? 鑑賞するのに時間がかかる? いやいや、オペラはクラシック音楽や演劇、舞踊、美術などの芸術に関心さえあれば、誰でも理解して楽しめる開かれたジャンルだ! 日本各地の劇場・ホールで日々多くのオペラが上演され、オペラに接することは以前よりも格段に容易になった。海外オペラハウスが丸ごと来日する引っ越し公演だけでなく、最新オペラ公演の映画館でのライブビューイングやオンライン配信も定着してきた。さらに、DVDなどの映像メディアも充実し、手に取りやすい価格になっている。 では、オペラのどこに注目して観ればいいのか/聴けばいいのか。オペラ全曲のなかでハイライトはどこにあるのか。本書では、これからオペラを楽しみたい人に向けて、オペラ全曲の観どころや聴きどころにフォーカスしてやさしく解説。押さえておきたい「名作オペラの名アリア・名場面」と効果的な見方をガイドする。基礎知識がスピーディーに身につき、オペラの見方が面白いほどわかるオペラ鑑賞のための攻略本。 作者:神木勇介 出版社:青弓社 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 blue THE Stage ON ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★グラビアとインタビューで綴る、〝舞台〟で活躍する男たちに迫った一冊。舞台に上がるとき、スイッチが切り替わった瞬間男たちはすべてを虜にする。そんな俳優の今を丁寧に切り取った写真と文字のグラビア誌。 通常版の表紙は、牧島 輝と有澤樟太郎。舞台『セトウツミ』で共演する二人が共鳴しあう見事な〝間合いに〟迫った巻頭16P特集。遥か惑星から舞い降りた二人の〝飛行士〟をイメージした撮影では彼らの持つ兄弟のような雰囲気と不思議な空間を演出している。インタビューでは、共演舞台での稽古の様子やお互いの印象などについて大いに語ってくれた。 そして、小関裕太、木原瑠生、山﨑晶吾、田村升吾、太田基裕の撮りおろしグラビアとインタビューに加え、前号「blue THE Stage FIRE」に掲載された有澤樟太郎、松島勇之介、高橋健介、笹森裕貴、永田聖一朗の未公開アザーグラビアカットも掲載! 【通常版_表紙】牧島 輝 有澤樟太郎 【通常版_裏表紙】太田基裕 [巻頭特集]□GRAVURE&INTERVIEW牧島 輝 有澤樟太郎[astronauts] [特集]□GRAVURE&INTERVIEW小関裕太 run&wings □GRAVURE有澤樟太郎 best moment □GRAVURE松島勇之介 home □GRAVURE高橋健介 tomorrow □GRAVURE&INTERVIEW木原瑠生 Family Song □GRAVURE笹森裕貴 awake □GRAVURE永田聖一朗 I need you □GRAVURE&INTERVIEW山﨑晶吾 pied piper □GRAVURE&INTERVIEW田村升吾 persona □GRAVURE&INTERVIEW太田基裕 作者:blue THE Stage編集部 出版社:白夜書房 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 blue THE Stage FIRE ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★グラビアとインタビューで綴る、〝舞台〟で活躍する男たちに迫った一冊。アツくもえる彼たちの永遠の炎。そんな俳優の今を丁寧に切り取った写真と文字のグラビア誌。 通常版の表紙は、有澤樟太郎。巻頭15P特集と併せて、今のほんとうの有澤樟太郎の姿が垣間見られる。これまでの自分を振り返り、労いながらも新たな希望に向けて前進させていく様子を砂漠、海での撮影で表現してくれた。インタビューでは、演じることの純粋な楽しさにも大いに語ってくれた。 そして、松島勇之介、永田聖一朗、笹森裕貴のグラビア&インタビュー、また、太田基裕、田村心、高橋健介&有澤樟太郎の本誌秘蔵未公開グラビアを掲載!! [巻頭特集]GRAVURE&INTERVIEW有澤樟太郎[not yet to……] [特集]■GRAVURE&INTERVIEW松島勇之介陽の中のイントロ ■GRAVURE太田基裕Answer; ■GRAVURE田村心moon child ■GRAVURE&INTERVIEW永田聖一朗serendipity ■GRAVURE&INTERVIEW笹森裕貴on the start line ■GRAVURE高橋健介 有澤樟太郎before silent ■GRAVURE&INTERVIEW高橋健介best of me ※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合があります。 作者:blue THE Stage FIRE編集部 出版社:白夜書房 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 宝塚イズム46 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宙組トップコンビ真風涼帆と潤花が2023年6月で退団することを発表した。 真風は5年を超える長期間、トップを務め、作品ごとに男役の色気や貫禄を増し、王道から個性的な役柄までをその演技力で見せた。また、ハイレベルな歌やダンス、包容力あふれる人柄でファンを魅了した。潤は、その美しさや華やかさ、はつらつとした個性をもとに瑞々しい等身大の女性から、大人の女性の魅力までと幅広く造形して、真風とスケール感があるコンビを作り上げた。特集では、退団する2人に感謝と惜別を贈る。 小特集では、12月25日付で退団する雪組トップ娘役の朝月希和の足跡をたどり、次期トップ娘役である夢白あやへの期待をつづる。また、宙組『HiGH&LOW』や月組『グレート・ギャツビー』など、各組の公演評も所収する。 好評の外箱公演をめぐる対談、新人公演評、OG公演評、OGインタビューなど、多彩なコンテンツでタカラヅカの魅力を語り尽くす。 作者:薮下哲司/橘涼香 出版社:青弓社 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 Assault Lily Live Memories ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アサルトリリィのライブブック【電子版】がついに登場!一柳隊はもちろん、ヘルヴォル、グラン・エプレと、リリィたちのライブの軌跡が振り返れます!! 衣装資料や楽曲インタビュー、そしてライブ写真が盛りだくさん!! アサルトリリィライブの魅力がぎゅっと詰まった1冊です! 作者:ブシロードクリエイティブ 出版社:ブシロードクリエイティブ ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 完本 中村吉右衛門 2021年11月に惜しまれながらこの世を去った人間国宝・歌舞伎俳優、中村吉右衛門。コロナ禍中の未公開ロングインタビューも含めた最晩年を中心に、比類なき功績と演劇評論家の著者のみが知る魅力的な素顔も織り交ぜた渾身の書き下ろし。 作者:小玉祥子 出版社:朝日新聞出版 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 演劇に何ができるのか? 演劇に何ができるのか?生を手探りする若者たちとの演劇、歴史にコミットメントする演劇、魂の救済のための演劇……人間の心と身体に直接訴えかけ、人間解放と人間肯定をもたらす演劇。演劇にできることはまだまだ無限にある!総合芸術ともいわれる演劇の可能性とその意義について、三人の異色の演劇人が語りつくす!! 作者:妹尾伸子/嶽本あゆ美/堀切和雅 出版社:アルファベータブックス ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 blue THE Stage RUN ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★グラビアとインタビューで綴る、〝舞台〟で活躍する男たちに迫った一冊。走り続ける、走り出したら止まらない俳優の今を丁寧に切り取った写真と文字のグラビア誌。 通常版の表紙巻頭13P特集は、今秋『ACTORS☆LEAGUE in Basketball 2022』に出場する岡宮来夢、立花裕大、糸川耀士郎が大会ユニフォームをまとって表紙、中面グラビアに登場。大会への思い、そして敵同士になる岡宮、立花&糸川のバスケトークは必読です。通常版の裏表紙は、同じ『ACTORS☆LEAGUE in Basketball 2022』に出場する笹森裕貴。夕景の河岸で撮影された幻想的なグラビアは必見! また、巻末ロンググラビアインタビューでは、7ORDERの長妻怜央が自身の夏休みをイメージして撮影。仕事を少し離れて実家近くの友人の家に遊びに行くようなグラビアで本人のオンオフの話にも迫った。また、高橋健介&有澤樟太郎の朝会に密着!? さらに、笹森裕貴、田村心、太田基裕のグラビア&インタビュー、そして大崎捺希、鮎川太陽のプライベートに迫ったグラビア&インタビューも掲載。加えて、高橋健介、有澤樟太郎、定本楓馬の本誌秘蔵未公開グラビアを掲載!! 【通常版_表紙】岡宮来夢&立花裕大&糸川耀士郎 【通常版_裏表紙】笹森裕貴 [巻頭特集]GRAVURE&INTERVIEW岡宮来夢 立花裕大 糸川耀士郎[RUN! Burning Up,RUN!!] from『ACTORS☆LEAGUE in Basketball 2022』 [特集]GRAVURE&INTERVIEW笹森裕貴「blue and grey.」 GRAVURE&INTERVIEW田村心「color of 〝HERO〟」 GRAVURE&INTERVIEW有澤樟太郎「しあわせの眼差し」 GRAVURE高橋健介「Hold me Tight」 GRAVURE&special talk有澤樟太郎×高橋健介「in the morning~二人の朝会~」 GRAVURE&INTERVIEW長田光平「In the Mood for Love」 GRAVURE&INTERVIEW太田基裕「weekend off」 GRAVURE定本楓馬「ふんわり。ゆっくり。」 GRAVURE&INTERVIEW~private time case;Natsuki Osaki大崎捺希「know one’s onions」 private time case;Tiyo Ayukawa鮎川太陽「curtain call」 GRAVURE&INTERVIEW長妻怜央(7ORDER)「その角をまがって」 作者:blue THE Stage RUN編集部 出版社:白夜書房 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 小三治の落語 2021年10月、落語家・柳家小三治が亡くなった。古今亭志ん朝、立川談志と並ぶ、日本が誇る話芸の名人は、生涯、寄席を活動の場とし、TVやCMなどでの露出はなかったものの、落語ファンからの圧倒的かつ、熱狂的な支持を集めていた。それほどまでに人を虜にした、人間国宝「小三治の落語」とはいったい、何だったのか。小三治の芸論、哲学、技術は? 彼は過去から何を受けとり、何を後に遺したのか。 50年来の落語ファンにして、30年に亘り小三治の高座を追い続けた著者による『なぜ「小三治」の落語は面白いのか?』(2014年に単行本、16年に+α文庫化)を改題、増補改訂。底本に収録した「小三治の高座」は、追悼番組までの映像・音源発売をすべて拾い上げた91席を、丹念に採取・検証。また、新章「近代落語史における小三治の存在」も書き下ろし収録。 「柳家小三治」という落語家人生を総括しながら、現代落語史を解読する! 目次はじめに第1章 小三治から見た近代落語史第2章 「小三治落語」の演目第3章 小三治インタビュー 落語協会会長就任について 小三治「茶話会」会見あとがき参考文献および参考映像演目索引 *本書は、『なぜ「小三治」の落語は面白いのか?』(2014年単行刊刊、2016年 講談社+α文庫刊)を改題、新章を加えて加筆修正された、増補改訂版です。 作者:広瀬和生 出版社:講談社 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 唐十郎がいる唐組がある二十一世紀 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「唐十郎は、そして唐組は、そのテント芝居の向こうにかつての状況劇場の幻をみようとする人たちの期待を裏切るように新しい」「そして二十一世紀に入った今、ますます現在形である」(坪内祐三)。『泥人魚』で二〇〇四年の演劇賞をトリプル受賞した唐十郎率いる唐組の舞台の力、役者たちの魅力を熱く深く語る。 作者:堀切直人 出版社:青弓社 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 宝塚初日レビュー ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 涙とともに見送ったサヨナラ公演、胸を熱くした感動作、劇場を出ても余韻を楽しんだ話題作…。春野寿美礼、湖月わたる、貴城けい、大和悠河、轟悠、瀬奈じゅん、大空祐飛、水夏希たちの75作品の初日を熱く生々しくレポートする。 作者:榊原和子 出版社:青弓社 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 俳優になる方法 増補版 「しゃべりことばによって“劇物語の世界”を立ち上げるのが俳優だ」「演技の稽古は、乳幼児がことばを覚えていく過程と同じである」-。会話を積み重ねることでゼロの空間に立体的な劇物語の世界を創出していくためのコツを教える入門書。 作者:山崎哲 出版社:青弓社 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 唐十郎ギャラクシー ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 70年代の状況劇場から90年代の唐組・第七病棟まで、無数の星々を明滅させながら渦動し膨張しつづける銀河系(ギャラクシー)・唐十郎の演劇世界を観測し、精神宇宙に身を漂わせる──。 作者:堀切直人 出版社:青弓社 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 宝塚冗談タイムス ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ベルばら』の30年間の変遷を検証する。愛華みれ・稔幸・真琴つばさの同期トップの比較やスター評、『月夜歌聲』盗作問題、OSKとの比較、ファミリーランド閉園、そして匠の前代未聞の退団劇など、問題が山積する宝塚を厳しく斬って、未来を占う。 作者:田中マリコ 出版社:青弓社 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 舞踊論の視角 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 舞踊とは何か?踊りは人に何をもたらし、どんな軌跡を描かせるのか?民俗舞踊の実践と理論から、個と類、型と形、即興と伝承のあいだに舞う身体の宇宙を測定し、舞踊にとって美とは何かを省察する。 作者:小林正佳 出版社:青弓社 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 脚本家になる方法 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脚本家は、芸術家ではない、職人だ!人の心をとらえて揺さぶる、別世界を組み立てること-それは孤独な作業でもあり、共同作業でもある。脚本家に必要な素質とは?ジャンルによる発想の違いとは?プロットからシナリオまでのプロセスとは?そしてどうやってデビューし、プロの脚本家として生活していくのか?テレビ・映画・演劇・マンガ・ラジオなど、あらゆるジャンルで活躍する現役脚本家にしか書けない、詳細にして実践的なガイド。脚本家を夢見るのではなく、職業としての脚本家をめざす人のための入門書。 作者:福田卓郎 出版社:青弓社 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 宝塚スターインタビュー 舞台にかける輝き ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 力強さと華をあわせもつ男役、可憐で美しさがきらめく娘役…。スターたちは何を想って舞台で躍動するのか。30人の宝塚スターが、舞台にかける熱い想いと宝塚への愛を存分に語る。真摯な姿勢と素顔がのぞくファン必携のインタビュー集。 作者:榊原和子 出版社:青弓社 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 ミュージカルにいこう! ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「私も観たいけど……」というビギナーのために基本中の基本から解説する。ミュージカルとは何か、観たい作品をどう決めればいいのか、チケットの入手方法、劇場でのマナー、舞台を楽しむポイント、タブー集、トラブル対策、までをガイドする。 作者:ささきまり 出版社:青弓社 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 脚本を書こう! ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脚本とは何か、から書きすすめるための基本的な流れ、ブラッシュアップの方法、不安になるポイントと対処法、職業としての脚本家の現実、など、誰にも聞けないが誰かに聞きたい疑問や質問にもていねいに答えている。入門者にも書いている人にも便利な虎の巻。 作者:原田佳夏 出版社:青弓社 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 宝塚ゼミ ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベルリン公演紀行、各組の詳細な劇評に加え、『ハゥ・トゥー・サクシード』『エリザベート』をとりあげて短期集中講座、さらにはOG・寿ひずるへのインタビューなど、愛する宝塚を、語り、論じ、研究するバーチャルな空間、宝塚ゼミ開講。 作者:鶴岡英理子 出版社:青弓社 ジャンル: 書籍/ 女性ファッション・ライフスタイル/ 演劇 1 2 3 … 5 >